こんにちは、現役私大職員のハヨカエルです。
この記事では、

という疑問を抱いている方にお答えいたします。
さっそく結論:大学によります!ただし、純血主義の大学はとても少ないと思われます。
いきなり結論ですが、確かに自大学出身の職員ばかり(通称、純血主義)だという大学は存在します。存在しますが、少数派です。またそれら少数派の中でも、選考過程で出身大学を区別していないけれども自大学出身者ばかりになっている大学もあれば、区別した結果として自大学出身者ばかりになっている大学もあります。
後者に絞れば、本当に少ないと思います。私が知っている限りでは某N大学様くらいです。
私自身と私の大学の場合
まず私自身、自分の出身大学ではない大学で働いています。というか、私自身の出身大学は国立大学ですから、どの私立大学においても他大出身者になります。
また私は前部署である人事部にて、職員の採用を担当しておりました。そこで分かったことがあります。それは自大学出身者の応募割合がずば抜けて高いということです。理由はいくつかあると思いますが、
- 単純に出身大学を身近に感じて
- 出身大学なら受かり易いと思って
こんな理由だと思われる人が大半でした。そして、私の大学においては出身大学であるということは一切、選考の有利不利に影響を及ぼしません。ただ、結果として自大学出身者が5割近くになっていたのは、前述のとおり受ける人の割合が多いからに他なりません。
純血主義かどうか知る術はある?
募集要項に違和感がなければ、純血主義かどうかを知ることは難しいです・・・。もし現役の職員と話をすることが出来るチャンスがあれば「他大学出身者ってどのくらいいるんですか?」と率直に聞いてみるのが早いでしょう。
しかし、それもなかなか現実的ではないですね。ではどうしたら良いか・・・
私の考えは、

ということです。理由は既に述べたとおり、純血主義の大学は極少数であると考えられるからです。
余談:某N大学の平成31年職員採用募集要領
あんまり他大学のことを言うのは良くないのは分かっていますが、某N大学は大学業界でもかなり異色です。異色というか腐敗色です^^;
某N大学の「平成31年度大学卒職員(一般職)採用選考試験実施要項」には応募資格が以下のとおり書かれています。
- 大学の長等により推薦された者
- 日本大学保健体育審議会競技部に所属し,優秀な競技歴を有し,かつ将来競技部の監督・コーチの後継者となることについて期待し得る者で,保健体育審議会会長により推薦された者
- 日本大学任期制職員(一般職)にある者で,所属部科校長等により推薦された者
